【東京】プロダクトデザイナー

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

・医療プラットフォームの運営
・救急往診・オンライン診療事業
・医療機関支援事業
・医療分野での自治体支援事業
・企業連携支援事業

主力製品・サービス

医療プラットフォーム

仕事内容

職種 クリエイター・クリエイティブ
職種内容
  • デザイナー
  • コンテンツ企画
配属部署 (記入なし)
配属部署詳細

(記入なし)

仕事内容

医療プラットフォームの患者体験向上をミッションに、課題探索からプロダクトデザインまで一気通貫でお任せします。

・目的に応じたリサーチやインタビュー、観察を通した定性情報の収集
・インサイトの発掘やモデリング、ユーザーペインの言語化
・経営陣や事業部、DX推進メンバーと協働しながら、本質的な課題に対するソリューションの検討、ユーザー体験設計
・骨格・構造の設計、ワイヤー作成やプロトタイピングで体験の具現化、インターフェースデザイン
・ユーザビリティテストなどの定性・定量による効果検証と改善プロセスをチームメンバーと協働して実施
※社内で主に使われているツール Figma、Slack、Google Workspace、GoogleMeet、Notion、Adobe、Miro など
 ※【変更の範囲】全ての業務への配置転換の可能性があります。

一緒に働くメンバー

従事すべき業務の変更の範囲

全ての業務への配置転換の可能性があります。

募集背景

健康寿命の延伸が重要な政策課題となっている中で、その予防や健康管理、医療・介護技術の進化などにより、マーケットは大きく拡大することが予測されています。
一方で、2040年には国民の3人に1人が高齢者となり、医療介護分野の担い手が急減することが問題視されているのも事実。
限られたリソースでいかに効率よく、質の高い医療を提供するか。
医療DXの実現のためには、多職種の連携が必要です。

SNSやメディアにも登場機会が増えたことで日々サービス利用者が増加しています。今後の拡大に向けて、新機能開発やユーザーエクスペリエンスの向上が急務となっています。
より良いユーザー体験と事業成長の両方を叶えていくため、プロダクトデザインを専任でリードいただける方を募集することになりました。

採用人数 1名

必須・歓迎要件

必須要件

ユーザー課題、ビジネス課題を理解し、プロダクトが成長する上で成果を上げてきた方を求めています。
以下のようなご経験をされている方を想定しています。(強弱はOKです!)

・デジタルプロダクトのグロース・運用に関わるデザイン実務経験5年以上
・定性情報を基にした企画立案、サービス改善のご経験
・HCD(人間中心設計)やデザイン思考に関する知識や実践経験
・構造化・言語化スキル
※上記ご経験を示すポートフォリオをご提示ください。

歓迎/尚可

・ユニバーサルデザインへの知見、実践経験
・ユーザーインタビュー(定性調査)のご経験
・OOUIの知識や実践経験
・デザインシステムの構築・運用経験
・エンジニアとの協業経験、開発チームのプロジェクトマネジメントやディレクション経験
・データ分析をもとにしたサービス改善経験
・WEBサイトやマーケティング領域のデザイン経験

勤務地

勤務地
  • 東京都
リモートワーク 一部リモート
リモートワークに関する補足事項

リモートワーク可(状況によりますが、週2日程度は出社としています)

勤務地住所

東京都渋谷区恵比寿4丁目20番 恵比寿ガーデンプレイスタワー 32階

就業場所の変更の範囲

会社の定める場所 
※担当事業/配属組織などにより、上記から変更となることがあります。

喫煙環境

原則禁煙(喫煙のみを目的とした喫煙場所あり)

転勤の有無

無し

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (6ヶ月)
試用期間に関する補足事項

(記入なし)

就業時間 10:00〜19:00
休憩時間 60分
フレックス制度 (記入なし)
フレックス制度に関する補足事項

(記入なし)

時間外労働 有り

月平均20時間程度

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 600 万円〜1000 万円
賃金制度

(記入なし)

裁量労働制固定残業代制

(記入なし)

待遇条件・昇給賞与

・昇給:年2回

福利厚生

・社会保険完備(雇用保険、健康保険、厚生年金、労災保険) 
・医療費自己負担手当(上限5,000円/月) 
・ランチイベント

休日休暇 土日休み(完全週休2日制)
休日休暇に関する補足事項

・完全週休2日制
・年次有給休暇、慶弔休暇、フレキシブル休暇、その他規定に準じます
※フレキシブル休暇とは、所定休日とは別に、国民休日相当の休暇を年間で自由な時期に休暇の取得申請できる制度です。(例:2022年7月1日入社の場合、入社日に11日付与)
繁閑に合わせて上長と相談しながら休暇日を決めます。

この求人についてのお問い合わせ、キャリアアドバイザーへのご相談は、下記のフォームからご連絡ください。

お名前:

メールアドレス:
※PCメール(hired.co.jp からご連絡いたします)が受け取れるメールアドレスをご入力ください。送信後は、迷惑メールフォルダにメールが届いていないかなどもご確認ください。

お問い合わせ内容: