環境ソリューションDX/急成長領域の自社プロダクト エンジニア(TL候補)◆リモート有×フレックス

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

公的文書の作成・管理・実業務上の円滑運用を簡単にするWebサービスを提供するなど、”環境貢献事業”をICTで推進する会社です。

【社名変更に関して】
2022年4月1日をもちまして、社名を変更することに致しました。

主力製品・サービス

1)「e-reverse.com(イーリバースドットコム)」
環境省の開発した電子マニフェストシステム「JWNET 」と連携して、電子マニフェストの管理・運用を簡単にするシステム。
※ マニフェスト:産業廃棄物の行き先を管理し、不法投棄を未然に防止することを目的とする文書のこと
2)「er-contract(イーアール・コントラクト)」
「e-reverse.com」の既存顧客に向けて、産業廃棄物処理の委託契約をWeb上で完結できるシステム。
3)「Buildee(ビルディー)」
工事現場の連絡調整会議・書類作成を効率化する施工管理システム。

収益モデル

1)初回導入料 + データ登録数に応じた月額利用料 他、オプション課金
2)契約登録数に応じた月額利用

主要顧客

「e-reverse.com」は、鹿島建設社、大成建設社、大林組社、竹中工務店社をはじめ、
ゼネコンの売上げTOP100社のうち、9割の企業で導入され、導入企業数は7,000社を突破しています。

仕事内容

職種 ITエンジニア
職種内容
  • SE(Web・オープン系)
配属部署 (記入なし)
配属部署詳細

【社員構成】
男女比=87%:13%
平均年齢=32.9歳 (2025年1月時点) 
・残業時間:平均20時間/月

【上司ってこんな人】
・環境サービス第一開発グループ/グループ長
社会人になり30年以上一貫してIT業界に携わっています。メーカー系ソフトウェア開発からフリーのエンジニアを経て、2012年に入社しました。当時は内製で開発できるメンバー不在でしたが徐々に仲間を増やし、やっといまの規模の組織になりました。自身も組織の成長に伴いステップアップして現在の役職に就いています。
開発を経験していることでメンバーとも技術的な会話ができている気がします。
意識して出社の機会を増やし、メンバーと積極的にコミュニケーションすることを心がけています。休日は家族とカフェめぐりすることが多く、たまにヌン活しています。

仕事内容

■電子マニフェストサービス「e-reverse.com」
「e-reverse.com」は建設工事の産廃処理業務で発生するマニフェスト伝票を電子化するクラウドサービスです。排出事業者3,700社、収集運搬業者1万社、処分場4,000ヶ所、利用現場数69万現場に活用いただいております。

PL配下で開発メンバーをまとめるチームリーダーのポジションです。
チームをまとめながら、開発をスムーズに進めるためにタスク管理やメンバーごとの進捗管理を行っていただきます。業界に与えるインパクトが大きいサービスの開発にコアメンバーとして携われるポジションです。

【具体的な主業務】
・オフショア含む開発チーム全体のタスク管理
・開発実装方針の検討
・チームメンバーからあがってくるプルリクエストのレビュー
・チームメンバーからのQA対応

【入社後の流れ】
1.(入社後~1週間程度)
参画されるプロジェクトによってトレーニング課題の実施 or 資料と動画で業務に関する知識を習得していただきます。
2.(その後2か月程度)
軽微な不具合や簡単な改修作業を実際に担当いただき、開発の進め方や本番リリースまでのスケジュール感、フローを理解していただきます。
3.(以降)
ご本人の目指すキャリアパスをお聞きし、それに向けた直近でのやりたいことを相談しつつ、比較的軽めの作業から今後のタスクを調整していくことになります。

【システム・開発環境】
・サーバーサイド:C#、.NET Core、Ruby on Rails
・フロントエンド:JavaScript(jQuery)、React
・DB:Amazon Aurora(MySQL)
・テストツール:RSpec、JMeter、Selenium、NUnit
・CI/CDツール:CodePipeline(AWS)
・インフラ:AWS
・仮想化環境:Docker(ECS(AWS)、Fargate(AWS)、Batch(AWS))
・バージョン管理:Git(Backlog)
・プロジェクト管理:Backlog
・チャットツール:Slack

従事すべき業務の変更の範囲

(雇入れ直後)仕事内容に記載 
(変更の範囲)会社の定める業務

募集背景

気づかれているでしょうか。
「建物をたてるということは、同時に廃棄物がでる」ということです。

建設工事では大量の廃棄物が生じますが、それらは建設廃棄物と呼ばれ、法律によって厳しくその扱いが決められています。
そのため産廃管理業務は、多くの書類を行政に提出する必要がありました。
弊社の柱となるサービスであるe-reverse.comを導入することにより、交付等現状報告書作成、集計作業、発注者への写しの提出などのアナログ作業が95%削減されます。日本独特の文化の押印も不要となります。また、紙ベースの場合、紙面原本のやり取りなどが発生しますが、そのような作業の60%が削減。各行政書式への転記作業やマニフェストの集計作業の90%が削減。
このことによりできた時間を安全管理や労務管理などにあてることができます。

e-reverse.comにより手続き業務の効率化だけでなく、現場の安全へ貢献することもできるのです。その結果、利用社数は1万社を超えています。さらに問い合わせは次々ときており、導入される企業や現場は増え続けています。
よりユーザビリティを高めていくため、我々は日々開発をし続けています。そこで今回、その仲間を増員することとなりました。
この社会貢献もできるサービスに参加してみませんか。

採用人数 1名

必須・歓迎要件

必須要件

・Webアプリケーション開発における基本設計、詳細設計、コーティング、レビュー、テストまでの一連の実務経験をお持ちの方(1年以上)

歓迎/尚可

・開発プロジェクトにおけるリーダーやサブリーダーの経験
・1つのサービスの要件定義・設計から運用まで携わった経験
・モダンな開発言語を導入した経験(新技術へのキャッチアップ等)
・ビジネスサイドとの折衝の経験

★建設業界に関する現時点での知識は必要ありません。入社後に必要に応じて身につけられる環境のためご安心ください。

勤務地

勤務地
  • 東京都
リモートワーク 一部リモート
リモートワークに関する補足事項

・在宅:週2~3日

勤務地住所

東京都江東区豊洲5-6-36 豊洲プライムスクエア9F

【アクセス】
東京メトロ有楽町線「豊洲駅」6a出口徒歩3分
ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「豊洲駅」徒歩3分

就業場所の変更の範囲

(雇入れ直後)東京本社 
(変更の範囲)会社の定める場所

喫煙環境

その他

屋内禁煙

転勤の有無

有り

当面なし

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (3ヶ月)
試用期間に関する補足事項

・ 給与は変わりません。
・ 状況によって延長する場合があります。

就業時間 10:00〜19:00
休憩時間 60分
フレックス制度 フレックス制度
フレックス制度に関する補足事項

◎フレックスタイム制
・コアタイム 11:00~16:00
・1日の標準労働時間8時間(休憩1時間)

◎残業時間は月平均20時間程度と少なめです。
当社では「リモートワーク」「フレックスタイム制」を導入するなど、会社全体として残業を減らす取り組みを積極的に行っています。

時間外労働 有り

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 500 万円〜800 万円
賃金制度

(記入なし)

裁量労働制固定残業代制

(記入なし)

待遇条件・昇給賞与

想定年収 5,000,000 円 – 8,000,000円
月給:32万2千円~47万4千円  
A.基本給(Bを除く額):27万9千円~36万3千円  
B.業務手当:4万3千円~11万1千円 
※みなし残業代20~40時間分 ※経験・スキルを考慮して相談に応じます。 
※時間超過分は別途支給します。

・昇給(年1回)
・賞与(夏・冬・業績に応じての決算賞与)
・交通費支給(非課税限度枠まで)
・こども手当(中学3年生までのこども一人につき月額1万円支給)

福利厚生

・社会保険完備(健康保険/関東ITソフトウェア健康保険組合、厚生年金保険、雇用保険、労災保険)
・ノートPC・スマートフォン(iPhone)を職種や役職に係らず全員貸与
・在宅勤務制度(ルールあり)
・持株会制度
・資格取得支援制度
・インフルエンザ予防接種
・社内懇親会補助
・フリードリンク(ラウンジスペースでのソフトドリンク、バーカウンターでのアルコール類・おつまみ)
・部活動補助(球技部、ゴルフ部、山登り部、ハンドメイド部、料理部、ボードゲーム部など)

休日休暇 土日祝休み(完全週休2日制)
休日休暇に関する補足事項

・年間休日120日以上
・土日祝日休み
・夏季休暇
・年末年始休暇
・慶弔休暇
・介護休業
・産前産後休業、育児休業(育休復帰率100%、男性育休実績多数)
・有給休暇(前年度実績77%)
※入社3ヵ月後に5日、入社6ヵ月後に5日の段階付与

この求人についてのお問い合わせ、キャリアアドバイザーへのご相談は、下記のフォームからご連絡ください。

お名前:

メールアドレス:
※PCメール(hired.co.jp からご連絡いたします)が受け取れるメールアドレスをご入力ください。送信後は、迷惑メールフォルダにメールが届いていないかなどもご確認ください。

お問い合わせ内容: