【コンサル経験者歓迎】 エンタープライズCSに未経験で挑戦できる!自社プロダクト改善コンサルタント(シェアTOPの連結会計システムDX)

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

連結会計システム「DivaSystem LCA」および関連製品の開発のほか、連結決算業務・単体決算業務などのアウトソーシング事業を手掛け、情報開示を通じた企業の価値創造プロセスを総合的に支援

主力製品・サービス

<製品>
・連結会計・連結決算システム「DivaSystem LCA」
・グループ子会社仕訳明細データ収集「DivaSystem Dx3-Advance」
・非財務情報・予算管理データ収集「DivaSystem FBX」
・日本の取締役会を牽引するDXツール「TRINITY BOARD」
<サービス>
・決算業務アウトソーシング
・グローバル資金管理高度化支援サービス
・会計コンサルティングサービス

仕事内容

職種 セールス・営業
職種内容
  • カスタマーサクセス
配属部署 【PDU】 プロダクト開発本部 カスタマーサクセス統括部
配属部署詳細

カスタマーサクセス統括部は、プロダクト開発本部(約100名)の1つの組織で、
BPOサービス部門との連携チームやプロダクト企画部署などを合わせて約30名規模で運営しています。

開発・会計・営業など、多様なバックグラウンドを持つメンバーが集い、製品開発チームはもちろん、他部門(BPO、営業等)とも密に連携しながら、顧客の成功とプロダクト価値の最大化に貢献しています。

仕事内容

【業務内容】
自社プロダクト改善コンサルタント(連結会計システムDX) は、単なるシステムのサポートや導入支援に留まらず、顧客・BPO・開発をつなぎ、再現性ある価値を設計するプロダクトデザイナー として、当社プロダクトとサービスを成長させていく役割をお任せいたします。ご入社後は顧客や社内ユーザーとの接点業務からスタートし、徐々にプロダクト改善やサービス設計に踏み込み、最終的には「BPO-SaaS」という新しいビジネスモデルの推進を中核人材として担っていただきます。

■Step1(入社〜3〜6か月)
まずはプロダクトと顧客業務を理解するために、現場に近い業務を経験いただきます。
・BPOサービス部門(社内ユーザー)や顧客からの問い合わせ対応
・自社プロダクトに関する教育・講師業務、研修サービス運営
・問い合わせの背景を分析し、「なぜ起きるか」「仕組みでどう解決できるか」を考察

■Step2(半年以降)
経験を積み、ご志向や強みに応じて、設計・改善・企画業務へと関与いただきます。
・会計実務の生産性向上プロジェクト(運用・RPA・DX推進)の推進
・サービス/ソリューションの企画・改善提案
・プロダクト要件定義・仕様設計支援、サービス設計・業務運用設計
・開発・BPO・営業など他部門と連携し、事業戦略立案や価値共創活動に参画

従事すべき業務の変更の範囲

(記入なし)

募集背景

【募集背景/ポジションの目的】
当社は、これまで約1,200社に自社製品である連結会計システム「DivaSystem」を導入いただき、また約300社に連結決算実務を支えるBPOサービスをご利用いただく中で、会計領域の業務知見とプロダクト開発力を強みに成長してまいりました。
近年では、顧客対応や現場起点の情報から「仕組みそのものを変える」アプローチが求められ、カスタマーサクセス部門が単なるサポートを超えて、プロダクト・サービス・事業づくりに関与する役割へと進化しつつあります。

本ポジションは、プロダクト開発組織に属した上で顧客・BPO・開発の間に立ち、「再現可能な価値を共創する“構造設計者”」として、プロダクト価値を育てていく中核人材を募集するものです。・2022年10月のグループ再編時、株式会社アバントに移管をしていた「DivaSystemのカスタマーサポート機能」を、2025年7月より株式会社ディーバに再移管しています。
・この先、コンセプトとして掲げる「BPO-SaaS」を体現し、ディーバとしてさらなる進化を実現していくために、約1,200社のエンドユーザーの顧客の声や、そのうち約300社が利用いただいているBPOサービスに関わるディーバ社員(約400名)の声をもとにプロダクトをより良くしていく役割を担っていただきます。
・部署には長年にわたってDivaSystemの開発や運用に携わってきた人材や、公認会計士資格を保有する専門知識を持つ人材もいますので、安心して飛び込んできていただければと思います。

【カスタマーサクセス統括部のミッション】
“真のお客様への価値貢献”を実現するため、以下の役割を担っています。
・顧客接点(問い合わせ・教育・活用支援)からのフィードバックを収集・構造化
・開発部門・BPO部門と連携し、サービス・プロダクト・業務の改善につなげる
・自社の会計知見・技術知見を組み合わせて、お客様の業務変革を支援する

単なるCSではなく、「プロダクト価値を共に創る」機能としてのCSを体現することがミッションです。
“プロダクト×実務支援”を一体化させたBPaaS(Business Process as a Service)モデルを他のどの組織よりも体現してまいります。

【サブポジションタイトル】
・連結決算業務プロセスデザイナー(DX推進・業務改善推進)
・エンタープライズ向け×国内シェアNo1×自社プロダクトメーカー
・”BPaaS”の新しいビジネスモデルでプロダクトのサービスシフトを推進する希少なポジション
・自社勤務・フレックス・高昇給率

採用人数 4〜5名

必須・歓迎要件

必須要件

【35歳くらいまでの方で、以下のいずれかの形でキャリアの幅を拡げたいと考えている方】

① ITに関する実務経験または知識を踏まえ、今後は会計に専門性の軸足を置いて社会貢献をしていきたいという動機をお持ちの方
② 会計領域に関する実務経験または知識を踏まえ、今後はITによる仕組み化・効率化を通じて社会の役に立ちたいと考えている方

※ご自身の経験や専門性を「仕組み(プロダクト)」として再現性のある価値に変え、社会に貢献する範囲を広げていきたい──そのような原体験や想いを、自分の言葉で語れる方、応募書類からも感じ取れるような方を求めています。

歓迎/尚可

【このような方におすすめ】
・エンタープライズCSに未経験で挑戦したい
・顧客の声をプロダクトや仕組みに還元していく仕事に関心がある方
・IT×会計などの専門性を活かし、仕組みや価値を創る立場で働きたい方
・手段にとらわれず、本質的に顧客の役に立つ仕事がしたい方
・サポートだけにとどまらず、構想や設計まで踏み込みたい方

「プロダクトを育てる側になりたい」
「仕組みづくり・価値づくりで社会に貢献したい」
──そんな思いを土台に持ち、オペレーション業務の遂行にとどまらず、業務改善や仕組み化にも積極的に関与したい方に、ぜひご応募いただきたいポジションです。

勤務地

勤務地
  • 東京都
リモートワーク (記入なし)
リモートワークに関する補足事項

(記入なし)

勤務地住所

港南支社オフィス
〒108-0075
東京都港区港南一丁目8番23号 Shinagawa HEART 9階

アクセス
JR各線「品川駅」港南口より徒歩約5分
京浜急行線「品川駅」より徒歩約8分

就業場所の変更の範囲

(記入なし)

喫煙環境

原則禁煙(喫煙のみを目的とした喫煙場所あり)

転勤の有無

無し

転勤の有無に関する補足事項

無し

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (6ヶ月)
試用期間に関する補足事項

試用期間6ヶ月間も条件は同一

就業時間 09:00〜18:00
休憩時間 60分
フレックス制度 フレックス制度
フレックス制度に関する補足事項

9:00~18:00
※フレックスタイム制 (コアタイム11:00~15:00)

時間外労働 有り

月平均10時間程度

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 550 万円〜800 万円
賃金制度

完全月給制

月給 392,858円〜571,429円
裁量労働制固定残業代制

固定残業代制

基本給
317,694円〜462,099円
固定残業代
75,164円〜109,330円
固定残業時間
30時間
固定残業時間を超える時間外労働分についての賃金の追加支給
有り
待遇条件・昇給賞与

【想定年収】 550万円~800万円
・期初or採用時に想定年収額(理論年収額)を定め、14分割(月給12、賞与2)をして支給
・月給総額は想定年収額を14分割をした金額を「基本給+みなし残業代30時間」として計算(管理監督者クラスは14分割した金額が基本給)
・賞与額は等級に応じて年2回~3回に分けて支給(上位等級は業績変動余地有)
・昇給・昇格:年1回/7月 (※管理監督者クラス以下の入社3年未満は年2回/7月、1月)

福利厚生

フレックスタイム制(コアタイム11:00-15:00)
社会保険・健康保険:有
厚生年金:有
雇用保険:有
労災保険:有
厚生年金基金 無
通勤手当:有 (非課税限度額範囲内で支給、15万円/月)
家族手当:無
寮・社宅:無
定年:有 (65歳定年制、再雇用制度あり)
退職金:無

その他福利厚生
・従業員持株会/奨励金は20%
・従業員向け譲渡制限付き株式付与制度(RS信託)
・慶弔見舞金、慶弔休暇制度
・その他・関東ITソフトウェア健保組合の各種福利厚生
・ウォーターサーバー無料設置
・健康診断オプション補助(上限5,000円)
・ベビーシッター、病児保育補助(上限あり)

休日休暇 土日祝休み(完全週休2日制)
休日休暇に関する補足事項

年間休日 124日
年間有給休暇 10日
<備考>
・完全週休2日制/土日
・祝日
・夏季休暇
・年末年始休暇
・有給休暇(入社初日5日付与、半年後5日付与、1年後11日付与)
・育児・介護休暇制度、在宅勤務制度
ほか

この求人についてのお問い合わせ、キャリアアドバイザーへのご相談は、下記のフォームからご連絡ください。

お名前:

メールアドレス:
※PCメール(hired.co.jp からご連絡いたします)が受け取れるメールアドレスをご入力ください。送信後は、迷惑メールフォルダにメールが届いていないかなどもご確認ください。

お問い合わせ内容: