企業情報
| 事業内容 |
サマリー
サービスの企画・開発・運営・販売
|
|---|
仕事内容
| 職種 | ITエンジニア | |
|---|---|---|
| 職種内容 |
|
|
| 配属部署 | (記入なし) | |
| 配属部署詳細 |
(記入なし) |
|
| 仕事内容 |
▪️ 従来の給与計算業務の課題 ▪️ 実現したい給与計算業務 この革新的なユーザー体験の設計と実現を担っていただきます。 具体的な業務は以下のとおりです。 なお、以下のような業務はプロダクトマネージャーの役割に含まれません。 |
|
| 従事すべき業務の変更の範囲 |
会社の定める業務 |
|
| 募集背景 |
当社は「well-working 労働にまつわる社会課題をなくし、誰もがその人らしく働ける社会を作る。」をミッションに、クラウド人事労務ソフトを開発・提供しています。今後の方針に『マルチプロダクト戦略』を掲げ、労務管理領域・タレントマネジメント領域を中心にプロダクトを拡大・成長させ続けます。 労務管理領域は、労務管理業務に伴う、企業の担当者や従業員の負荷を圧倒的に低減することを顧客価値としています。負荷を低減することで、「well-working」の実現につながる創造的な活動を支援します。 給与計算機能は2025年6月に提供開始した新しいプロダクトで、当社の既存顧客からも大きな期待を寄せられています。 「従業員情報や勤怠集計結果を元に支給金額を決定する計算業務」は、給与計算業務の一部でしかありません。給与計算業務は「従業員や他部署、役所など様々なステークホルダーから情報を収集してデータ整備する前工程」と「給与計算の結果を用いた書類・連携データを作成する後工程」があります。当社の給与計算機能は、すでに提供している労務管理機能群と連携することで、前工程・後工程を含めたデータ入力レスな給与計算業務の実現を目指しています。 既存機能との連携を通じて全体の価値を高め、シームレスなユーザー体験を実現する、戦略上も非常に重要なプロダクトです。この重要なプロダクト開発に主体的に挑戦し、「給与計算の未来を創る」PMを募集しています。 |
|
| 採用人数 | 1名 |
必須・歓迎要件
| 必須要件 |
・ 当社のミッション・バリュー への共感 |
|---|---|
| 歓迎/尚可 |
・ 複雑な業務要件を伴うシステムの開発経験 |
勤務地
| 勤務地 |
|
|
|---|---|---|
| リモートワーク | フルリモート | |
| リモートワークに関する補足事項 |
フルリモート(ただし国内在住)もOK <全社共通> <本ポジション> |
|
| 勤務地住所 |
フルリモート(ただし国内在住)もOK |
|
| 就業場所の変更の範囲 |
会社の定める就業場所 |
|
| 喫煙環境 |
その他 本社(東京都港区六本木3-2-1 住友不動産六本木グランドタワー):屋内全面禁煙 |
|
| 転勤の有無 |
無し |
|
| 転勤の有無に関する補足事項 |
(記入なし) |
雇用形態
| 雇用形態 |
正社員
契約期間:期間の定め無し
|
|
|---|---|---|
| 試用期間 | 有り (3ヶ月) | |
| 試用期間に関する補足事項 |
試用期間中の勤務条件:変更無 |
|
| 就業時間 | 10:00〜19:00 | |
| 休憩時間 | 60分 | |
| フレックス制度 | フルフレックス制度 | |
| フレックス制度に関する補足事項 |
フレックスタイム制 (コアタイムなし) <全社共通> |
|
| 時間外労働 | 有り |
待遇・給与・福利厚生
| 入社時想定年収 | 660 万円〜1200 万円 |
|---|---|
| 賃金制度 |
(記入なし) |
| 裁量労働制固定残業代制 |
(記入なし) |
| 待遇条件・昇給賞与 |
■給与レンジタイプ「ハイ」× 昇給・成果給タイプ「スタンダード」のポジションです。 ■ 当社規定に応じて、スキルによって個別に等級と金額を決定します。 <想定年収の算出方法> ■成果給を除く年収例は 660万円※4 〜 1,200万円※5です。 ・ 昇給・成果給(インセンティブ)年2回 ■そのほか詳細 |
| 福利厚生 |
・ 社会保険・労働保険完備 |
| 休日休暇 | 土日祝休み(完全週休2日制) |
| 休日休暇に関する補足事項 |
・ 完全週休2日制(祝日・年末年始休み) |
