【事業マネジメント・コンサルタント】製造業DXにむけたIT戦略立案・施策実行支援

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

自動車業界を中心とする技術提供、エンジニアリング支援

◆エンジニアリング事業
「品質で日本のモノづくりに貢献」
自動車開発に特化した高度なエンジニアリングサービスと品質コストマネジメントを実現する戦略的プロセスの手法を提案します。主に、以下のような業務を行っています。

・自動車の開発仕様書関連業務
・ECU(自動車に搭載されているコンピュータ)におけるMBD、HILS構築
・MBD(Model Based Design)領域業務
・MBT(Model Based Test)領域業務

◆製品化事業
「アイデアをカタチに」
お取引先や支援先ベンチャー企業・大学の研究機関と連携し、エンジニアリング事業で培ってきた技術(知識・経験)やネットワークを通じて、「世の中をもっとよくするには?」「もっと便利にするには?」といったアイデアを形にしていきます。市場ニーズ→商品構想→商品設計→量産化設計→量産化まで一貫して手掛けます。

主力製品・サービス

自動車業界の開発上流工程を中心とする技術提供、エンジニアリング支援

今まで手掛けてきた製品は以下(詳細HP)です。

・AZP-LSEV
・AZP-UDiS
・AZP-PF ECU
・情報コントロールアロマディフューザー
・自動車ADAS
・360°全方位サイドミラー

~推進プロジェクト~

【SDGsへの取り組み】
技術力をもってどう世の中をもっとよく、便利にできるか。弊社は4つのプロジェクトを掲げ SDGsの目標達成に向け取り組んでいます。

■地域支援
《実績》
地方創生、地域活性化活動を行っています。“高齢化、過疎化が進む地方でどう生活支援していくのか”という課題に対し「MaaS」、「コンパクトスマートシティ」という切り口で地域支援を行っていきます。自社開発製品の自動運転パワースクーター(シニアカー)は国土交通省の「スマートアイランドプロジェクト」に参画しています。

■こどもの育成支援
将来の日本の未来を担うエンジニアの育成を目的として、一般の学生さん向けにモノづくりの楽しさを知ってもらうイベントを様々開催しています。
《実績》
・ロボットコンテストAZAPA杯
・グッジョブキッズランド
・ミニ番組『ゴカンSWITCH』

■ベンチャー支援
名古屋を拠点に事業展開している若手経営者やベンチャー企業との交流会を企画し、技術交流・LT会・共創支援を行っています。
《実績》
・NAGOYA VALLEY会(名古屋中心に活動しているベンチャー企業7社)

■キャリア支援
博士、研究員の方々を積極的に支援しています。各大学や研究機関との連携も進めており、研究促進にも力を入れております。
《実績》
・博士、研究員の採用、研究支援
・大学との共同研究開発(自動運転など)

主要顧客

■主要取引先

トヨタ自動車
日産自動車
マツダ
ダイハツ工業
ヤマハ発動機
スズキ
本田技研工業
クボタ
ヤンマーホールディングス
井関農機
小松製作所
アイシン
豊田自動織機

※順不同・敬称略

仕事内容

職種 ITエンジニア
職種内容
  • プロジェクトマネージャー
配属部署 名古屋本社
配属部署詳細

(記入なし)

仕事内容

経営直下のポジションにて、クライアントの製造・サプライチェーン領域のDXを支援します。デジタル技術を活用したイノベーション戦略の立案、構想・企画~実装・導入まで、AIやクラウドシステム、自社のシミュレーション技術や開発リソース等も活用しながら実行まで伴走します。

AZAPAグループではカーボンニュートラルの実現に向け、シミュレーション技術を用いて、モビリティ開発工程のDXや、太陽光や水素等のクリーンエネルギーをミックスしたエネルギーの最適化に取り組んできました。これまでの知見と共創ネットワーク、IT技術を駆使し、製造・サプライチェーンの領域でのコンサルティング支援を拡大していきます。

クライアントは既存のネットワークがメインで、具体的な課題解決を中心となって検討・実行いただきます。ご経験や知見に応じて、コンサルタント、事業マネジメントポジションでの活躍を期待します。

【コンサルティング内容】
■スマートファクトリー導入
製造ラインにIoT技術やセンサーを取り入れ、機器や設備の状態をリアルタイムで監視・分析します。これにより、機器の故障予測や保守の最適化が可能になり、生産の効率化やダウンタイムの削減を実現します。

■データ分析とAI活用
製造過程で集まる大量のデータ(生産データ、品質データ、設備データなど)を解析し、モデルベースを用いてシミュレーションすることで、最適な生産方法や品質管理の提案を行います。無駄を省いた効率的な生産体制を構築します。

■サプライチェーンのデジタル化
物流や在庫管理、納期管理などをデジタル技術で最適化します。モデルベースやクラウドシステムを使って需要予測を行い、各工程を繋ぐことで、必要な材料をタイムリーに調達する等、在庫の削減や納期短縮、コスト削減を可能にします。

■製品のデジタル化
製品そのものにデジタル技術を組み込むことで、データを活用したイノベーションを可能にします。例えば、製品にセンサーを取り付けて、購入後の製品の使用状況や故障等のデータを集め、メンテナンスが必要なタイミング等を予測することができます。

■製造業のプロセスの効率化
生産計画の最適化、工程間の情報共有、ワークフローのデジタル化など、製造プロセスそのものを効率化するために、システムの導入や構築等を提案します。

■従業員の働き方改革
最適化より人の業務環境や働き方改革にも貢献します。例えば、リモートメンテナンスや協力ロボットの導入などにより、作業の負担軽減や安全性向上を図り、従業員の生産性や働きやすさも改善します。

【当社の特徴】
私たちは自動車の制御分野のプロフェッショナル集団です。
中でも自動車の最先端の開発プロセスである「モデルベース開発(MBD)」に強みを持っており、創業から一貫して推進しています。
経済産業省が主導しているプラントモデルI/Fガイドラインでは、当社グループが提案した手法が採用されています。
注目を浴びているMBDを用いて開発ができることは当社の魅力です。

【モデルベース開発とは】
“動く仕様書”となる「モデル」を作成し、そのモデルをベースにシミュレーション機能を活用することで、開発期間の飛躍的な短縮とソフトウェアの品質を向上させる革新的な開発手法です。車載システム開発のみならず、医療機器開発やロボット開発など今後はより幅広い先進分野での活用が期待されている開発手法です。

従事すべき業務の変更の範囲

【雇入れ直後】現在記載の業務内容
【変更の範囲】会社の定める業務

募集背景

組織強化による増員

採用人数 1名

必須・歓迎要件

必須要件

【必要経験・能力】
・データ分析、AI/機械学習、IoT技術に関する知見のある方
・クラウドサービスに関する理解と実務経験のある方
・企業内外のステークホルダーとコミュニケーションを取り協力関係を築ける能力

歓迎/尚可

【歓迎経験】
・コンサルティング、プロジェクトマネジメントのご経験
・モデルベースの知見

勤務地

勤務地
  • 愛知県
リモートワーク (記入なし)
リモートワークに関する補足事項

(記入なし)

勤務地住所

名古屋本社/愛知県名古屋市中区錦2-4-15 ORE錦二丁目ビル3F

就業場所の変更の範囲

【雇入れ直後】現在記載の就業場所
【変更の範囲】会社が指定した場所

喫煙環境

原則禁煙(喫煙のみを目的とした喫煙場所あり)

転勤の有無

無し

本人の望まない転勤はありません。

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (3ヶ月)
試用期間に関する補足事項

試用期間中の条件変更はありません

就業時間 09:00〜18:00
休憩時間 60分
フレックス制度 フレックス制度
フレックス制度に関する補足事項

■一日の標準労働時間:8.0時間(休憩1h)
■コアタイム:10:00~15:00
■フレキシブルタイム:6:00~10:00,15:00~19:00

※業務内容によりフレックスの運用は異なります。

時間外労働 有り

月平均10時間程度

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 700 万円〜900 万円
賃金制度

完全月給制

月給 434,000円〜550,000円
裁量労働制固定残業代制

どちらでもない

待遇条件・昇給賞与

年収7,000,000 円 – 9,000,000円
■給与参考
年収700万 基本給:434,000円(+役職手当(GM))
年収900万 基本給:550,000円(+役職手当(部長))
※年収を月額で割った年俸制のような形です
  -
■その他手当
通勤手当(上限8万/月)
住宅手当(2万/月)
役職手当
教育特別手当
  -
■昇給:年1回(7月)
■昇格:年2回(1月、7月)
■賞与:業績連動賞与(7月)

福利厚生

社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
  -
◆一時金・補助
入社祝い金(10万円)
退職金制度
慶弔・災害見舞金
引越し費用補助 ※規定あり
  -
◆キャリア支援
資格取得支援制度
HRSP自己研鑽プログラム
教育特別手当
キャリア面談
  -
◆その他
飲み会助成金(5,000円/人)
社員旅行(2024年:滋賀)
クラブ活動支援(フットサル、ボルダリング、麻雀等)
インフルエンザ予防接種全額負担(配偶者、子供含む)
GFC宿泊施設割引制度

休日休暇 週休2日制
休日休暇に関する補足事項

年間休日数:120日
・週休2日制(土・日)
 ※年2回土曜に本社orWeb出社日あり
・長期連休 8日~11日程度(年末年始、GW、夏季休暇)
・慶弔、特別休暇 
・アニバーサリー休暇(年1日)
  -
◆休暇
有給休暇:入社時3日~3か月後+7日、最高20日付与
(平均取得日数:12.4日)
その他:慶弔休暇、特別休暇、産前産後休暇、各種休業(育児、介護等)※実績あり

この求人についてのお問い合わせ、キャリアアドバイザーへのご相談は、下記のフォームからご連絡ください。

お名前:

メールアドレス:
※PCメール(hired.co.jp からご連絡いたします)が受け取れるメールアドレスをご入力ください。送信後は、迷惑メールフォルダにメールが届いていないかなどもご確認ください。

お問い合わせ内容: