企業情報
事業内容 |
サマリー
「新しい学びの環境を創り出す」をミッションに、児童・生徒一人ひとりの習熟度に合わせて最適な問題を出題する、学習eポータル+AI型教材「Qubena(キュビナ)」を展開している企業です。 主力製品・サービス < 学習eポータル+AI型教材 Qubena(キュビナ) > 現在は全国170以上の自治体、小中学校約2,300校で100万人以上が利用しており、累計解答数は30億件を突破。 ▶文部科学省「未来の教室」実証事業(2018–2020)に3年連続で採択
|
---|
公式メディアまとめ |
企業の公式情報をAIで自動収集し、候補者様のご支援に役立つ情報を提供します。
AIが集めた公式メディアを見る >> |
---|
仕事内容
職種 | ITエンジニア | |
---|---|---|
職種内容 |
|
|
配属部署 | プロダクト開発ユニット システム開発部 | |
配属部署詳細 |
システム開発部にはフロントエンドエンジニア、バックエンドエンジニア、SREと様々なエンジニアによって構成されており、QAグループも他のエンジニアと一体となって品質を担保するために日々連携を図っていきます。 チームの人数:46名(内正社員14名) |
|
仕事内容 |
上流工程からの品質設計とテスト戦略の最適化によるプロダクト価値の向上 ■専門的品質保証とテスト設計 ■品質向上のための改善提案と推進 ■テスト実行メンバーのマネジメント 【業務環境】 |
|
従事すべき業務の変更の範囲 |
会社の定める業務 |
|
募集背景 |
プロダクトが多角化していることや、サービスごとの依存関係が複雑になりつつあるため、テスト設計の難易度が高まってきており、より高い品質でプロダクトを提供していくには、現状のやり方を改善していく必要性が出てきました。 本ポジションの方には、仕様策定段階からQA観点で積極的に関わっていただき、課題発見や改善施策の提案を行いつつ、最適なテストアプローチ(E2Eテストや自動化戦略など)を社内に広め、最適な品質保証体制の構築へリードしていただきたいと考えています。 そして本ポジションでは、QAエンジニアとしてプロダクト開発の上流工程から深く関わり、不具合の検知だけでなく、プロダクト開発のプロセス改善や自動化戦略の推進など、幅広い領域で品質向上に貢献することができます。さらに、既存のQA組織をより強固な体制へと進化させるフェーズにあり、施策の立案から実行まで主体的に携われるため、組織づくりや新たな仕組みづくりをリードする経験を得られます。 |
|
採用人数 | 1名 |
必須・歓迎要件
必須要件 |
・テストプロセスにおける全体の実務経験 |
---|---|
歓迎/尚可 |
・技術的知見(APIテストや単体テストの内容についてエンジニアと議論ができる) |
勤務地
勤務地 |
|
|
---|---|---|
リモートワーク | フルリモート | |
リモートワークに関する補足事項 |
(記入なし) |
|
勤務地住所 |
東京都文京区小石川2‐3‐23 春日尚学ビル3階 |
|
就業場所の変更の範囲 |
業務上必要と判断した場合は出社を求める場合がございます |
|
喫煙環境 |
その他 本社:屋内全面禁煙 |
|
転勤の有無 |
無し |
|
転勤の有無に関する補足事項 |
(記入なし) |
雇用形態
雇用形態 |
正社員
契約期間:期間の定め無し
|
|
---|---|---|
試用期間 | 有り (3ヶ月) | |
試用期間に関する補足事項 |
原則3ヶ月 |
|
就業時間 | 10:00〜19:00 | |
休憩時間 | 60分 | |
フレックス制度 | フルフレックス制度 | |
フレックス制度に関する補足事項 |
・フレックスタイム制(標準勤務時間 8時間/日) |
|
時間外労働 | 有り
月平均20時間程度
|
待遇・給与・福利厚生
入社時想定年収 | 550 万円〜875 万円 |
---|---|
賃金制度 |
完全月給制 |
月給 | 440,000円〜700,000円 |
裁量労働制固定残業代制 |
固定残業代制 基本給
356,456円〜567,089円
固定残業代
83,545円〜132,912円
固定残業時間
30時間
固定残業時間を超える時間外労働分についての賃金の追加支給
有り
|
待遇条件・昇給賞与 |
想定年収 5,500,000 円 – 8,750,000円 年収(2回/年の賞与含む) ※賞与は評価に応じて上乗せになる場合あり |
福利厚生 |
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険) |
休日休暇 | 土日祝休み(完全週休2日制) |
休日休暇に関する補足事項 |
・土日祝 |