【東京/業界未経験◎観光や建設業向け自社クラウドサービス営業】大手建設コンサル(東証スタンダード上場企業G)の安定基盤/残業平均20H/賞与年3回/

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

当社は48期目を迎えるITソリューションカンパニーです。
創業以来培ってきた確かな技術力・専門性・ノウハウを活かし、お客様のビジネス課題を解決するシステムソリューション事業、ビジネスワークソリューション事業を展開しています。

【システムソリューション】
・明積(自治体向け土木積算システム)
・瞭水(水道CAD数量計算システム)
・SOCOCA(地図情報管理ツール)
・ぷらり(情報配信サービスアプリ)
・Check Note Plus(道路構造物点検システム)
・車録Pro(交通事故削減ソリューション)
・Webシステムの設計・開発
・情報インフラ、システム整備・構築・運用支援

【ビジネスワークソリューション】
・総務経理アウトソーシング(人事、社保、給与、出納、財務 等)
・車両管理運用支援
・プロファイル分析、適性評価、能力開発支援

主力製品・サービス

◆土木積算システム「明積」 
全国約400以上の官公庁への導入実績あり!九州地方では7割のシェアを誇ります。

「明積」は、自治体における土木工事の設計・積算業務を効率化するためのシステムです。複雑な計算や膨大なデータの管理を自動化し、正確かつスピーディーな積算をサポートします。長年にわたり全国の自治体で導入実績を重ねており、公共事業の透明性と効率性向上に貢献しています。

そもそも積算とは、建築・土木業界において建物や工事の設計図や仕様書から、使用する材料の種類や数量を計算し、建築にかかる工事費や材料費を算出する業務です。
1つの工事に多くの業者、ステークホルダーが存在し正確な管理が難しくコストが膨大にかかる。そこをシステムで一元管理できるのが、積算システム。
特に、公共工事において業者選定は公平性・公正性が非常に重要であり、工事業者は複数で提示価格を競う「競争入札」により決定されるため、正確な積算に基づいた予定価格の提示が必須とされていることから、自治体にとっては非常に重要となります。

<他社との差別化>
特に評価が高く、差別化ポイントとして提案する機能は違算防止機能となります。
積算経験不足による違算、新しい基準における違算、誤った操作による違算等、違算につながりやすい場面での違算防止機能に力を入れてます。

主な違算防止機能
・基準書ページ・ガイド図搭載機能
・数量未入力、単価0円、条件未設定等の自動チェック機能
・経費計算の根拠が確認できる帳票
・利用データ世代の自動確認

<その他、他社との差別化>
・サポート体制の手厚さ
・万全な保守体制を作り、自治体の操作や要望、そして積算業務自体のご相談を受け付けるサポート体制、全国のさまざまな工種データへの細やかな対応を行っていること
・何かあればすぐに現地へ向かい対応する体制
・一度導入した自治体は解約することなく継続して利用いただいている

収益モデル

取引先比率は【官公庁:約50%、民間企業:約25%、グループ会社:約25%】
主力製品・サービスである土木積算システム「明積」を中心に官公庁への売上が約半分を占めており、安定した売上基盤があります。

主要顧客

全国約400自治体、 一般財団法人日本建設情報総合センター、一般財団法人経済調査会、 一般財団法人建設物価調査会、 京王電鉄株式会社、JR東日本コンサルタンツ株式会社、パナソニック株式会社、株式会社NTTドコモ、トヨタモビリティサービス株式会社、株式会社ツクイキャピタル、ジョンソン・エンド・ジョンソン株式会社、株式会社スカイマティクス

仕事内容

職種 セールス・営業
職種内容
  • 無形商材
  • 法人向け
  • 新規営業
配属部署 営業本部 東日本営業部 東京営業G
配属部署詳細

・構成: 部長1名(男性)、課長1名(男性)、PL2名(男性)、メンバー2名
・担当エリア: 関東近郊

仕事内容

首都圏エリアを中心に民間企業やグループ会社へ、新規顧客獲得を中心に弊社の重点化事業であるスマートデバイスを活用したクラウドサービスの提案・顧客開拓等、各種ソリューションの提案からクロージングまでをお任せします。

・リストや問い合わせ対応を中心とした新規開拓営業
・自社クラウドサービスの紹介、デモの実施
・お客様要件のヒアリングと当社サービスを利用したソリューション提案
・選定から契約締結に向けた折衝・交渉業務
・サービス契約後の顧客フォローアップ
・販売促進を目的とした展示会出展等のプロモーション企画
・新製品、サービスの企画提案
・グループ会社、販売パートナーとのアライアンス推進

【入社後について】
入社後半年後の自走を目指したサポート体制有。座学と先輩社員との同行で当社製品の理解を深めて頂けますのでIT知識のない方もご安心下さい。
既存の顧客対応にてノウハウを学んだ後、新規開拓へとミッション比重を移していく予定です
・OJTとして先輩社員に同行し商談に参加
・自治体、積算、システムの理解を深めながらキャッチアップ、研修レクチャー
・商談ロープレ
・先輩社員が同行した上で、フロントにたち商談対応

【自社クラウドサービス一例】
▼SOCOCA
顧客属性:建設土木、建設設備、不動産、保険、駐車場管理会社など 
▼ぷらり 
顧客属性:道の駅、空港関連、自治体観光など

【営業スタイル】
①既存営業(アップセル)
現在取引先からの一次対応は営業が行なっているため、問い合わせ等は全て営業が担当しています。顧客ニーズを確認し、機能改善、機能追加などを行いながらアップセルへ繋げていきます。

②新規営業
主に自社パッケージ(sococa ぷらり等)を新規導入に向けて動きます。
主なターゲット企業はあるため、新規アプローチ企業を選定の上、DMやプロモーション等からリードを作り、営業へと繋げていきます。
・直接電話は少なく、メインではありません
・ターゲットリストに対してメールDM送付
・HPからの問い合わせ対応
・展示会年に3~4回 グループ会社関連展示会出典からのリード獲得

従事すべき業務の変更の範囲

当社業務全般

募集背景

【本ポジションの採用背景と期待】
・当該ポジションの部署は主に民間企業向けの営業部隊で、受託開発案件他、自社パッケージ営業をおこなっています
・現在は既存顧客対応のリソースが多くかかっており、自社パッケージ新規導入に手が回っていません
・売上のインパクトは受託開発案件が大きくありますが、長期的な導入、利益率で考えると、自社パッケージの新規の売上を伸ばしていくことが、今後の事業成長においても大きな鍵となっています
・本ポジションは、既存営業としてのアップセルの売上だけではなく、新規の導入企業を増やし、自社パッケージの安定導入、さらに、顧客の声をパッケージ開発に活かし、パッケージそのもののクオリティをあげていく役割にも期待します

採用人数 1名

必須・歓迎要件

必須要件

新規開拓営業経験(業界、商材問わず)

歓迎/尚可

IT商材の営業経験

勤務地

勤務地
  • 東京都
リモートワーク 一部リモート
リモートワークに関する補足事項

最初の1年はオンボーディングも兼ねて基本出社、その後、在宅頻度を上げていくイメージ。

勤務地住所

本社
東京都渋谷区本町4-12-7 泉西新宿ビル3階
<最寄駅>
都営地下鉄都営大江戸線西新宿五丁目駅 徒歩6分
東京メトロ丸ノ内線中野坂上駅 徒歩13分

就業場所の変更の範囲

当社国内拠点全般

喫煙環境

その他

敷地内禁煙(屋外喫煙可能場所あり)

転勤の有無

無し

転勤の有無に関する補足事項

当面無 (基本的には、転居を伴う転勤は想定していません。)

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (3ヶ月)
試用期間に関する補足事項

試用期間中の勤務条件:変更無

就業時間 09:00〜17:30
休憩時間 75分
フレックス制度 (記入なし)
フレックス制度に関する補足事項

フレックスタイム制: 無

時間外労働 有り

月平均20時間程度

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 400 万円〜540 万円
賃金制度

(記入なし)

月給 240,000円〜310,000円
裁量労働制固定残業代制

(記入なし)

待遇条件・昇給賞与

想定年収: 400万円~540万円
月給制: 月給240,000円~310,000円 (基本給)
賞与実績: 年3回(夏季・冬季・決算)
賃金備考: 上記年収には、賞与5ヶ月分・各種手当を含みます。給与は前職でのご経験、スキル、前職給与を考慮します。

残業手当: 有 (残業時間に応じて別途支給)
通勤手当:会社規定に基づき支給 (15万円まで/月)
家族手当: 16,000円 (世帯主の場合)
役職手当
営業手当

<勤務時間>
09:00~17:30
所定労働時間: 7時間15分 (休憩75分)

福利厚生

社会保険(健康保険、厚生年金、雇用保険、労災保険)
定年後の再雇用: 65歳まで (嘱託として1年ごとに契約更新)

<制度>
・在宅勤務(一部従業員利用可)
・リモートワーク可 (一部従業員利用可)
・時短制度(一部従業員利用可)
・出産・育児支援制度(一部従業員利用可)
・研修支援制度(全従業員利用可)
・退職金制度(入社3年後)
・時差出勤制度
・健康診断
・保養施設の低料金利用
・人材紹介制度
・従業員持株制度
・慶弔見舞金制度
・育児休業・育児短時間勤務制度
・介護休業・介護短時間勤務制度

休日休暇 土日祝休み(完全週休2日制)
休日休暇に関する補足事項

年間休日: 125日
内訳: 完全週休2日制(土曜、日曜、祝日)、年末年始6日
有給休暇: 入社半年経過時点10日 (直近1年で取得率100%達成)
その他休暇: 創立記念日、リフレッシュ休暇
・ステップアップ休暇
・セーフティー休暇

育児休暇: 女性社員は直近5年で11名が取得し、全員が復職。男性社員も近年2名の取得事例あり。

この求人についてのお問い合わせ、キャリアアドバイザーへのご相談は、下記のフォームからご連絡ください。

お名前:

メールアドレス:
※PCメール(hired.co.jp からご連絡いたします)が受け取れるメールアドレスをご入力ください。送信後は、迷惑メールフォルダにメールが届いていないかなどもご確認ください。

お問い合わせ内容: