プロダクトエンジニア_新規事業領域

セールス・営業

企業情報

事業内容
サマリー

「医師を支援すること。そして患者を救うこと。」をミッションに
医師・医学生限定のコミュニティサイト「MedPeer」を運営するマザーズ上場企業です。
  

主力製品・サービス

医師専用の会員制サイト 「 MedPeer」
医師同士が地域・専門科目の垣根を越えて、互いの臨床経験を共有しあう場です。
入会時の厳格な医師認証で、サイト内の情報の質を維持しがら現在会員数は10万人以上。
日本の医師の3人に1人が利用する基幹サービスとなっています。

収益モデル

製薬企業を中心に、医療機器メーカー、医師向けリサーチ会社、医師人材紹介会社などへ
自社製品・サービスの販売や開発・営業活動に向けた機会提供による収益化をしています。

主要顧客

製薬企業、医療機器メーカー、医師向けリサーチ会社 など

仕事内容

職種 ITエンジニア
職種内容
  • SE(Web・オープン系)
配属部署 (記入なし)
配属部署詳細

(記入なし)

仕事内容

新規事業領域におけるプロダクトエンジニアとしてtoB向けプロダクトの開発に共に取り組んでいただきます。現在は、PdM、フルスタックエンジニア、デザイナーがそれぞれ1名のチーム構成で開発を進めていますが、より強力にプロダクトと事業を進めていくために、エンジニアの追加募集を行なっています。

プロダクトの概要としては、成長中の医師向けプロダクトの「Clinpeer」のプロダクトを通じて蓄積されるデータやインサイトを元に、製薬メーカー向けにデータソリューションを提供していくプラットフォーム型のプロダクトです。

これ自体もこれから構築・改善を繰り返していくフェーズなので、仮説検証とプロダクト改善を高スピードでサイクルを回していくプロセスにおいて高い当事者意識を持ってプロダクト成長を一緒にリードしていただくことを想定しています。

※新規事業領域のため、公開できない情報や不確定の要素も多く、詳細は面談や選考にてお伝えさせていただきます。

<当社のプロダクトについて>
現状、当社では下記のようなそれぞれ特徴の違うサービス・プロダクトを展開しています。
– 医師の相互コミュニケーションを軸とした、良質な医療知見を提供するプラットフォーム「MedPeer」(創業サービスでありメインの事業モデル)
– 新規サービスであるClinpeerというAIを用いた論文キュレーションプロダクト
– 調剤薬局など医療機関向けのSaaSプロダクト(PMF後のグロースフェーズ)
– 医師の転職支援を目的とした「MedPeer Career」(既存サービスのリニューアルフェーズ)
といった、それぞれ特徴の違うサービス・プロダクトを展開しています。

ClinPeerとは
「Evidence×Practice」をコンセプトに、専門医の臨床実践のプラクティスチェンジを目指すスマートフォンアプリです。30の診療科と158の疾患カテゴリ、がん領域だけでも14分野74種類と幅広い医学領域をカバーし、忙しい医師が効率的に最新情報を学べる環境を提供しています。
主な機能は3つです。まず、世界中の最新医学論文をキュレーションし、日本語要約として配信。次に、各分野の専門医による論文の詳しい解説記事。そして2025年9月にリリースした新機能「症例検討」では、実際の医療現場で判断に迷うような症例を仮想的に再現し、毎週配信しています。利用者は自分なりの回答をした後、専門家を含む他の医師の回答や考え方と比較することで、実践的な判断力を磨くことができます。

Clinpeerは今後の当社の主力サービスとして成長させていくことを目指しており、医師が本当に必要な情報を届けるサービスとして拡充していくフェーズにありますが、さらに製薬メーカー(toB)向けに医師のニーズや各種データを提供するプロダクト開発もスタートし、医療の質を向上させる新たなプラットフォームを形にしていくことを目指しております。このポジションはそのエンジニアとしてプロダクトの設計から実装に至るまでをフルスタックに担当いただくことを想定しています。

<技術スタック>
開発言語: TypeScript、AWSを基本構成にしながら、プロダクトの成長状況に応じて技術的な意思決定を進めていく想定です。

従事すべき業務の変更の範囲

雇い入れ直後:上記参照
変更の範囲:会社の定める業務

募集背景

<採用背景/解決したい課題>
toB領域の新規事業・プロダクトの立ち上げを行う上で、既存の技術とは異なる新しい技術スタックで、AI駆動開発前提でゼロから作る過程から参画頂ける方を求めています。技術スタックに関してはTypeScriptを選択し、拡張性と安定性を両立した開発を想定しています。

採用人数 1名

必須・歓迎要件

必須要件

・TypeScriptを用いた開発経験(直近の経験でなくとも問題ありません)
・バックエンド、フロントエンド、インフラなど様々な領域における開発経験

歓迎/尚可

・新規事業やドメイン複雑性の高さなど、難易度の高い開発環境での経験

勤務地

勤務地
  • 東京都
リモートワーク 一部リモート
リモートワークに関する補足事項

原則全社員週3日以上の出社がルールとなっております。

勤務地住所

東京都中央区築地1-13-1 銀座松竹スクエア8階

就業場所の変更の範囲

雇い入れ直後:上記参照 その他会社が指定する場所
変更の範囲:会社の定める場所(テレワークを行う場所を含む)

喫煙環境

その他

オフィス内全面禁煙(オフィス外にも喫煙所はなし)

転勤の有無

無し

転勤の有無に関する補足事項

(記入なし)

雇用形態

雇用形態
正社員

契約期間:期間の定め無し
試用期間 有り (3ヶ月)
試用期間に関する補足事項

原則3ヵ月、待遇変更無し

就業時間 09:30〜18:30
休憩時間 60分
フレックス制度 フルフレックス制度
フレックス制度に関する補足事項

フレックスタイム制(コアタイムなし)
※標準労働時間:8時間/日
※オフィスアワー 9:30~18:30
※エンジニア・デザイナーは裁量労働制
※エンジニアマネージャーは管理監督者

時間外労働 有り

待遇・給与・福利厚生

入社時想定年収 700 万円〜1000 万円
賃金制度

(記入なし)

裁量労働制固定残業代制

(記入なし)

待遇条件・昇給賞与

想定年収 7,000,000 円 – 10,000,000円

ご経験・スキル・能力に応じて決定いたします
月給¥530,304~¥757,577
基本給¥381,342~¥544,774
固定残業代¥106,334~¥151,905を含む
※固定残業時間:35時間

賞与実績:年2回(6月、12月)
給与改定:年2回(4月・10月)

・通勤手当(実費支給)、残業手当

福利厚生

・健康保険(関東ITソフトウェア健康保険組合)
・厚生年金
・雇用保険
・労災保険
・リモートワーク手当(2,000円/月)
・ベースエリア手当
・学習支援制度(年間12万円まで/専門領域内外の知識・スキルアップやAI活用を支援する制度)
・育児休業制度
・オンライン医療相談(first call)
・インフルエンザ予防接種
・オフィスグリコ有
・各種勉強会やカンファレンスの参加費補助

休日休暇 土日祝休み(完全週休2日制)
休日休暇に関する補足事項

・土曜、日曜、祝日、年末年始
(年間休日120日以上 ※暦によって変動)
・年次有給休暇 ※入社時期に応じて入社日に初年度分を付与します
(その後1年毎に勤続年数に応じた日数を付与)
・慶弔休暇
・生理休暇
・裁判員休暇
・産前産後休暇
・子の看護休暇
・育児・介護休業

    プライバシーポリシーの内容を確認した上で、